
こんにちは。
日系航空会社と外資系航空会社で客室乗務員をしておりました、ハム子と申します。
今日はCA専門用語であるAlternate Airportの意味と使い方について解説していきます。

Alternate?
これは初めて見る単語です。
難しそうですね。。。

普段使わない単語なので難しいですよね。
これから詳しく解説していくので安心してください。
簡単なので一度覚えれば忘れないはずです。
Alternate Airportの意味とは?

ではAlternate Airportの意味について解説していきます。

Airportは”空港”という意味ですよね!
Alternateは意味も読み方もわかりません。。。

Alternateは”オルタネート”と読みます。
意味は以下で解説します。
赤文字が今回の用語で適用される意味です。
Alternateの主な意味
- (2つの事物が)交互に起こる、交替の、かわるがわるの
- 1つおきの、互い違いの
- (2者のうち)どちらか一方の、代わりの

ふむふむ。
Alternate Airportは”代わりの空港”という意味なのですね!

そうですね。
”代替飛行場”とも言います。
Alternate Airport=”代わりの空港”(”代替飛行場”)
Alternate Airportを使うシーンとは?

では次にAlternate Airportを使うシーンについて学びましょう。

お客様として飛行機に乗っていて、この用語は聞いたことがないです。
どの場面でこの用語は使うのでしょうか?

この用語はCAやパイロットが飛行機に乗る前、ブリーフィングといってその日に乗務するフライトについての打ち合わせを行うのですが、その時に出てきます。

ブリーフィングという打ち合わせの中で、Alternate Airport(代替飛行場)についての情報が共有されるのですね。
・・・そもそも代替飛行場とは何ですか?

代替飛行場とは目的地の空港に何らかの理由で着陸できない場合の予備として選定された代わりの飛行場となります。
例えば福岡行きのフライトでAlternate Airportが熊本の場合、万が一福岡が悪天候などで着陸できない場合、代わりに熊本空港に着陸します。
このAlternate Airportは出発する前からどの便も必ず決まっています。

なるほど!
Alternate Airportはとても大事な情報ですね。
Alternate AirportはCAやパイロットが飛行機に乗る前のブリーフィングでパイロットから情報共有される。
Alternate Airport(代替飛行場)とは目的地の空港に何らかの理由で着陸できない場合の予備として選定された代わりの飛行場で、どの便も出発前から必ず決まっている。
Alternate Airportを実際に使ってみよう!

それではAlternate Airportを実際に使っているシーンを見てみましょう!
Alternate Airportを使ったシーン
出発前のブリーフィング

おはようございます。1234便チーフの佐藤です。
キャビン(客室)のメンバーはこちらです。
よろしくお願いいたします。

おはようございます。
コックピット(操縦室)は高橋と工藤です。
よろしくお願いします。

よろしくお願いいたします。

ではブリーフィングを始めます。
1234便、福岡行きです。Alternate Airportは熊本空港です。
本日は出発地、到着地ともに天気は良好。
大きな揺れもないかと思います。

承知致しました。
ありがとうございます。

というような流れです。
ブリーフィングでは他にも色々な情報が共有されますが、今回は省略しています。
またブリーフィングが行われる場所は基本的に社内のデスクで行われますが、そちらでできない場合はお客様が搭乗する前の飛行機の中で行われたりもします。
ブリーフィングは社内のデスクやお客様が搭乗する前の飛行機の中で行われる。
ブリーフィングではAlternate Airportを含め、様々な情報がCAとパイロット間で共有される。
まとめ

今日は、Alternate Airportの意味と使い方について学びました。
いかがでしたか?

最初は難しい用語だなと思いましたが、意味や使い方を学んでからはしっかり頭に入りました。

それは良かったです。
普段のフライトでお客様がAlternate Airportについて耳にされることはないかと思いますが、明らかに天気が悪く目的地の空港に着陸できない可能性が高い場合はあらかじめ別の空港に着陸する可能性があることを出発前にご案内することがあります。
その別の空港というのがAlternate Airportです。
興味がある方はぜひ注意して出発前の案内を見てみてください。

そして最後に、CAになるには高い教養も必要となります。
高い教養を身につけるためには、色々な方の考えを知ることや幅広い分野の本を読むことが大切です。
ですが、忙しくてなかなか本を読む時間がない方が多いかと思います。
そんな方にお勧めなのがAudible(オーディブル)という本をアプリで聴けるサービスです。
こちらですと通勤通学などの移動時間に本を耳で聴くことができ、時間がない方でもたくさん本を読んで高い教養を身につけることができます。
さらに、今、Audible(オーディブル)に申し込むと、30日間無料で体験することができ、その間は本を1冊無料でダウンロードできます。
特別なキャンペーン期間中には、2ヶ月間無料になることもあります。
そして無料期間中に退会すればお金は一切かかりません。
登録後に即解約したとしても、30日間は無料で体験できます。
31日目からは自動的に有料会員となり、月額1500円がかかりますので、ご注意ください。
また、ダウンロードした本はオフライン再生もできるので、電波が届かないところでも本を聴くことができます。
退会後もアプリに本のデータは残るので、ダウンロードした本は自分のものとなります。
とてもお勧めですので、是非使ってみてくださいね。