
こんにちは。
日系航空会社と外資系航空会社で客室乗務員をしておりました、ハム子と申します。
今日はCA専門用語であるBoarding(BDG)の意味と使い方について解説していきます。

今回の専門用語の意味は私にもわかりそうです!

それは良かったです。
意味以外にもどのように使うのか等も伝授いたしますので、最後まで聞いていってくださいね。
Boarding(BDG)の意味とは?

ではBoarding(BDG)の意味について解説していきます。

飛行機で使うBoardingの意味は多分わかります!
ですが、他の意味も知りたいです。

イメージされている意味とは全然違う意味もあるので、面白いと思いますよ。
それではBoardingの意味を以下の通り解説していきます。
今回の専門用語に合う意味は赤文字で示していきますね。
Boardingの主な意味
- 板張り、板囲い、板
- 乗船、乗車、搭乗
- 賄い、寄宿、ペットを預けること

Boardingの意味は”搭乗”ですね。
私が想像していた意味で合っていました!

飛行機だけでなく、車や船に乗るときにも使えます。
ちなみに車に貼る赤ちゃんが乗っていることを示すステッカーには“Baby on Board”と書かれているものもありますよ!

”赤ちゃん乗車中”とはとても可愛いですね。

可愛いですよね。
車に乗る機会があるときは、そのようなステッカーが貼られていないか、是非見てみてください。
それからカッコで書いた”BDG”ですが、これはBoardingを省略したもので、書き言葉で使われます。
Boarding=搭乗
(書き言葉で省略すると”BDG”)
Boarding(BDG)を使うシーンとは?

では次にBoarding(BDG)を使うシーンについて学びましょう。

Boardingの意味は搭乗なのでお客様が搭乗するときに使われるんですよね?

その通りです。
Boarding前のCA間のやり取りや地上係員の方とのやり取りで使われることが多いです。
ちなみにBoarding時間はどのように決めているかご存知ですか?

それはわからないです。。。

Boarding時間はその便のお客様数によって変わっていました。航空会社や飛行機の種類によっても異なるのですが、基本的には出発時間の20分前で、お客様数が少ない便では出発時間の15分前にBoardingが始まっていました。
BoardingはBoarding前のCA間のやり取りや地上係員の方とのやり取りで使う
Boarding(BDG)を実際に機内で使ってみよう!

それではBoarding(BDG)を実際に機内で使っているシーンを見てみましょう!
Boarding(BDG)を使った機内でのシーン
〜飛行機が到着し、お客様が全員降機された〜
地上係員の方とのやり取り

お疲れさまです。
お客様全員降機OKです。
引き継ぎは無しです。

お疲れさまです。
了解です。
次便のBoarding Timeは8時35分でお願いします。

了解です。
CA間のやり取り

お疲れさまです。
次便のBoarding Timeは8時35分です。
次便の準備を進めておいてください。

(別のCA)
了解しました。

このようにやり取りをします。
Boarding Timeがわかったらその時間に合わせて次便の準備を行います。
ただ便間(便と便の間の時間)はあまりないので、お客様が降機されて、清掃などが終わったら、一息つく間もなく次便の準備をすることになります。
飛行機が到着し、お客様が全員降機される
↓
地上係員の方から次便のBoarding Timeが伝えられる
↓
CA間でBoarding Timeを情報共有する
↓
Boarding Timeに合わせて次便の準備を行う
↓
次便の準備が完了したらBoardingが始まる
まとめ

今日は、Boarding(BDG)の意味と使い方について学びました。
いかがでしたか?

Boardingの意味はわかっていましたが、機内でどのように使われているのかがわからなかったので、今回知ることができてよかったです。

それはよかったです。
飛行機が到着して次のBoardingが始まるまで、基本的にはゆっくりしている時間は無く、常にCabinを動き回っています。
お客様の前ではゆっくり丁寧な所作を心がけていますが、お客様が降機された後のCabinではCAは時間と戦いながら走り回っています。

そして最後に、CAになるには高い教養も必要となります。
高い教養を身につけるためには、色々な方の考えを知ることや幅広い分野の本を読むことが大切です。
ですが、忙しくてなかなか本を読む時間がない方が多いかと思います。
そんな方にお勧めなのがAudible(オーディブル)という本をアプリで聴けるサービスです。
こちらですと通勤通学などの移動時間に本を耳で聴くことができ、時間がない方でもたくさん本を読んで高い教養を身につけることができます。
さらに、今、Audible(オーディブル)に申し込むと、30日間無料で体験することができ、その間は本を1冊無料でダウンロードできます。
特別なキャンペーン期間中には、2ヶ月間無料になることもあります。
そして無料期間中に退会すればお金は一切かかりません。
登録後に即解約したとしても、30日間は無料で体験できます。
31日目からは自動的に有料会員となり、月額1500円がかかりますので、ご注意ください。
また、ダウンロードした本はオフライン再生もできるので、電波が届かないところでも本を聴くことができます。
退会後もアプリに本のデータは残るので、ダウンロードした本は自分のものとなります。
とてもお勧めですので、是非使ってみてくださいね。