
こんにちは。
日系航空会社と外資系航空会社で客室乗務員をしておりました、ハム子と申します。
今日はCA専門用語であるHoldingの意味と使い方について解説していきます。

今回はなんとなく意味はわかりそうですが、飛行機とどういう関係があるのか想像がつかないです。

そうですよね。
この用語はお客様が耳にすることはあまりないかと思いますが、CAやパイロットは機内でよく使う用語です。
特に混雑する空港に着陸するときによく使います。
Holdingの意味とは?

ではHoldingの意味について解説していきます。

HoldingはHoldという単語の名詞形ですよね?

その通りです。
人によって”Holdする”と言ったり、”Holdingする”と言ったりすることがあります。
ではHoldの意味を以下の通り解説していきます。
今回の用語に合う意味は赤文字で示しますね。
Holdの主な意味
- 〜を持っている、抱きかかえる
- 〜を開催する
- 〜を所有する、保持する
- 〜の状態にしておく、固定する
- 〜を抑える、制する
- 〜を維持する、持続する

Holdは”〜を維持する、持続する”という意味なんですね。

Holdという単語の意味で今回の用語に一番合う意味は”〜を維持する、持続する”ですね。
詳しく説明すると、しばらくの間同じエリアを飛行している状態を維持しながら(旋回しながら)、着陸態勢に入るのを上空で待っている状態になります。(=上空待機)
Holdingの意味は”旋回しながら着陸態勢に入るのを上空で待っている状態”(=上空待機)
Holdingを使うシーンとは?

では次にHoldingを使うシーンについて学びましょう。

Holdingは着陸態勢に入るのを上空で待っている状態なので、着陸前に使う用語ですよね?

そうですね。
冒頭でお伝えした通り、着陸する空港の滑走路や航空路が混雑している場合に上空待機するときに使います。
あとは着陸する空港周辺の悪天候のためすぐに着陸できず、天候の回復を待つため上空待機するときにも使います。

なるほど。
混雑しているときや、悪天候のときで天候の回復を待つときに使うのですね。

その通りです!
ちなみに、あらかじめHoldingすることがわかっている便では燃料を多めに入れておきます。
Holdingは着陸する空港の滑走路や航空路が混雑している場合に上空待機するときや着陸する空港周辺の悪天候のためすぐに着陸できず、天候の回復を待つため上空待機するときに使う
Holdingを実際に機内で使ってみよう!

それではHoldingを実際に機内で使っているシーンを見てみましょう!
Holdingを使った機内でのシーン
〜着陸前、キャプテンからインターフォンが来た〜

機長の田村です。
那覇空港周辺の航空路と滑走路混雑のため、航空管制塔からの指示で20分ほどHoldingします。
那覇空港到着予定時刻は11時30分です。
お客様へのアナウンスをお願いします。

FWD了解しました。

AFT了解しました。
〜お客様への機内アナウンス〜

ご案内します。
ただいま入りました操縦室からの情報によりますと、那覇空港周辺の航空路ならびに滑走路混雑のため、航空管制塔より上空待機を命じられております。
現在のところ、皆様の那覇空港到着予定時刻は、定刻よりも遅れご迷惑をおかけいたしますが、11時30分でございます。
皆様お急ぎのところ到着が遅れますことを、深くお詫び申し上げます。

このような感じです。
流れをまとめると以下の通りです。
航空管制塔よりパイロットへ上空待機が命じられる
↓
パイロットからCAへその旨が伝えられる
↓
CAからお客様へアナウンスが入る

Holdingする旨と到着予定時刻がキャプテンから伝えられますが、到着予定時刻はあくまで予定で、この時間よりさらに遅くなることがあるのでお客様へ案内する際は注意しましょう。
航空管制塔よりパイロットへ上空待機が命じられる
↓
パイロットからCAへその旨が伝えられる
↓
CAからお客様へアナウンスが入る
まとめ

今日は、Holdingの意味と使い方について学びました。
いかがでしたか?

到着地周辺が混雑していたり天候が悪かったりするときに、Holdingするということがよくわかりました。

そうですね。
今回の機内でのシーンで出てきた那覇空港は特に混雑することが多く、私が乗務していたときはほぼ毎回Holdingしていました。ですので、那覇空港へ向かう際は遅れるものだと思って心構えしていました。

そして最後に、CAになるには高い教養も必要となります。
高い教養を身につけるためには、色々な方の考えを知ることや幅広い分野の本を読むことが大切です。
ですが、忙しくてなかなか本を読む時間がない方が多いかと思います。
そんな方にお勧めなのがAudible(オーディブル)という本をアプリで聴けるサービスです。
こちらですと通勤通学などの移動時間に本を耳で聴くことができ、時間がない方でもたくさん本を読んで高い教養を身につけることができます。
さらに、今、Audible(オーディブル)に申し込むと、30日間無料で体験することができ、その間は本を1冊無料でダウンロードできます。
特別なキャンペーン期間中には、2ヶ月間無料になることもあります。
そして無料期間中に退会すればお金は一切かかりません。
登録後に即解約したとしても、30日間は無料で体験できます。
31日目からは自動的に有料会員となり、月額1500円がかかりますので、ご注意ください。
また、ダウンロードした本はオフライン再生もできるので、電波が届かないところでも本を聴くことができます。
退会後もアプリに本のデータは残るので、ダウンロードした本は自分のものとなります。
とてもお勧めですので、是非使ってみてくださいね。