
こんにちは。元CAのハム子です。
今日は急に雨が降ったり止んだりで変なお天気です。
洗濯物を干したままウトウトしていたら、雨が降ってきたので慌てて取り込みました(^^;;
梅雨の時期は外に洗濯物を干すのは怖いですね。。。
出産後の入院生活は搾乳で大忙し
私が入院していた病院では経膣分娩の場合、産後5日間の入院でした。
母子同室の場合は赤ちゃんのお世話で寝る時間がなくなることは理解しておりましたが、私の赤ちゃんはNICUに入院しているため、ゆっくりとした入院生活を送るものだと思っていました。
ですが実際には想像とは違い、搾乳のため寝る時間がなく大忙しでした。
搾乳は産後当日から約3時間に一度(1日約8回)行わなければならず、これがかなりハードでした。
私はなかなかおっぱいが出ず、搾乳に時間がかかっていたので、1回あたり片付けも含めて1時間弱もかかっていました。
一日のスケジュールとしては以下のような感じでした。
7時 朝食
8時〜9時 搾乳
10時〜11時半 赤ちゃんと面会(母乳あげる)
12時 昼食
13時〜14時 搾乳
14時〜17時 赤ちゃんと面会(沐浴と母乳あげる)
18時 夕食
19時〜20時 搾乳
20時 シャワー
23時〜0時 搾乳
0時〜3時 仮眠
3時〜4時 搾乳
4時〜7時 仮眠
7時 朝食
といった感じで睡眠時間がほとんど取れず、はっきりとクマができてしまいました。
また、酷い腰痛と足の浮腫みがあり、思うように身体が動かず、この入院生活はかなりストレスになっていました。
ストレスもあってか入院中は搾乳量が少なく、退院してからきちんと赤ちゃんに母乳を届けられるか不安だったのですが、退院してからはストレスが減り精神が安定したからか、搾乳量は2倍ほどに増えました。
購入した電動搾乳器
私の赤ちゃんはNICUに入院しているため、病院に冷凍母乳を届ける必要があります。
そのため自宅で搾乳する必要があるのですが、手絞りですと手間も時間もかかり現実的ではないとのことでしたので、電動の搾乳器を購入しました。
病院で試すことができた搾乳器は以下の2つです。
2つとも痛みはなく搾乳できたのですが、ピジョンの方が短時間でたくさん搾乳でき自分の胸に合っていたのと、見た目が可愛く、搾乳時の音が比較的静かでしたのでピジョンを選びました。
また、どちらもシングルタイプ(片胸)を試しましたがダブルタイプ(両胸)もあります。
私はシングルの方がもう片方の空いてる方の手で胸を圧迫でき、搾乳量を増やすことができるのでシングルにしました。
高価なものなので最初は「搾乳器にこんなにお金をかけていいものなのか? 」と思いましたが、本当に買ってよかったです。
買っていなければ搾乳が面倒になり続けられなくなっていたと思います。
搾乳をする必要がある方で電動搾乳器をお持ちでない方はぜひ試されてみてください。
搾乳のストレスが一気に軽減されると思います。
それでは今日も最後までお読みいただきありがとうございました。