
こんにちは。
日系航空会社と外資系航空会社で客室乗務員をしておりました、ハム子と申します。
今日はCA専門用語であるOff-loadの意味と使い方について解説していきます。

Off-load…
単語自体はそんなに難しくなさそうですが、どんな意味なのか想像がつかないです。

そうですよね。
ですが、Offとloadでそれぞれの意味をイメージすると、割とそのままの意味だったりします。
これから詳しく解説していくので、安心してくださいね。
Off-loadの意味とは?

ではOff-loadの意味について解説していきます。

はい!

意味をいくつか挙げていきますが、今回の用語に合う意味は赤文字で示しますね。
Off-loadの主な意味
- (人・積荷)を〜からおろす、(船・車など)の荷をおろす
- 〜を取り除く、〜を打ち明ける、(責任・仕事など)を押し付ける

Off-loadは”(人・積荷)を〜からおろす”という意味ですね?

そうですね。
具体的には”飛行機からお客様に降りていただくこと”または”飛行機から手荷物・貨物等をおろすこと”をいいます。
Off-loadは”飛行機からお客様に降りていただくこと”または”飛行機から手荷物・貨物等をおろすこと”をいう
Off-loadを使うシーンとは?

では次にOff-loadを使うシーンについて学びましょう。

飛行機からお客様に降りていただくときや、手荷物・貨物をおろすときに使うのですよね?

その通りです。
ご搭乗されたお客様が何らかの理由で飛行機から降りられることがあり、そのときにCA同士のコミュニケーションやチーフパーサーと地上係員の方とのコミュニケーションで”Off-load”という用語を使います。

お客様が飛行機から降りられるときは、貨物室に預けた手荷物も降ろさなければならないのですよね?

そうですね。
保安上、人とモノはセットですので、お客様が降りられる場合はそのお客様のお手荷物も必ず全ておろす必要があります。
貨物室にはたくさんのお客様のたくさんのお手荷物が積まれているので、少しでも早く該当のお客様のお手荷物をピックアップできるように、お手荷物の特徴(色や形)をお伺いしております。
Off-loadは飛行機からお客様に降りていただくときや、手荷物・貨物をおろすときにCA同士のコミュニケーションやチーフパーサーと地上係員の方とのコミュニケーションで使う
Off-loadを実際に機内で使ってみよう!

それではOff-loadを実際に機内で使うシーンを見てみましょう!
Off-loadを使った機内でのシーン
〜Boarding中、お客様から飛行機をお降りになりたいとお申し出があった〜

佐藤さん、12Aのお客様ですが、ご自宅に大事なものを忘れられたため、Off-loadされたいようです。

12Aのお客様がOff-loadですね。
かしこまりました。
貨物室にお手荷物を預けていらっしゃるか伺ってください。
預けていらっしゃる場合は特徴も伺ってください。

はい。
12Aのお客様ですが、紫色のスーツケースをお預けになっているようです。
大きさは高さ50センチ、横幅が40センチくらいだそうです。

かしこまりました。
地上係員の方に引き継ぎましたので、お客様を出口までご案内してください。

かしこまりました。

といった流れです。
何らかの理由でお客様が飛行機をお降りになる際は、必ずお手荷物もセットでおろし、機内にもお客様のお忘れ物などがないか、しっかり確認をします。
まとめ

今日は、Off-loadの意味と使い方について学びました。
いかがでしたか?

せっかくチケットを購入されて飛行機に搭乗されたのに、途中で降りる方がいらっしゃるなんて、驚きました。

あまりたくさんあるケースではないのですが、今回の機内でのシーンのようにご自宅に大切なものを忘れられてしまったり、重大な用事ができた場合などに降りられるお客様がいらっしゃいます。

なるほど。。。
Off-loadはあまりないケースですが、発生した場合にはしっかり動けるように、業務をリマインドしておかないといけませんね。

その通りですね。

そして最後に、CAになるには高い教養も必要となります。
高い教養を身につけるためには、色々な方の考えを知ることや幅広い分野の本を読むことが大切です。
ですが、忙しくてなかなか本を読む時間がない方が多いかと思います。
そんな方にお勧めなのがAudible(オーディブル)という本をアプリで聴けるサービスです。
こちらですと通勤通学などの移動時間に本を耳で聴くことができ、時間がない方でもたくさん本を読んで高い教養を身につけることができます。
さらに、今、Audible(オーディブル)に申し込むと、30日間無料で体験することができ、その間は本を1冊無料でダウンロードできます。
特別なキャンペーン期間中には、2ヶ月間無料になることもあります。
そして無料期間中に退会すればお金は一切かかりません。
登録後に即解約したとしても、30日間は無料で体験できます。
31日目からは自動的に有料会員となり、月額1500円がかかりますので、ご注意ください。
また、ダウンロードした本はオフライン再生もできるので、電波が届かないところでも本を聴くことができます。
退会後もアプリに本のデータは残るので、ダウンロードした本は自分のものとなります。
とてもお勧めですので、是非使ってみてくださいね。