
こんにちは。
日系航空会社と外資系航空会社で客室乗務員をしておりました、ハム子と申します。
今日はCA専門用語であるSPCL PAXの意味と使い方について解説していきます。

PAXは前回【CA専門用語】PAXの意味と使い方で学びましたが、SPCLはよくわからないです。

SPCLは見慣れないですよね。
ですが、省略前の元の単語を見れば、すぐに意味がわかると思います!
SPCL PAXの意味とは?

ではSPCL PAXの意味について解説していきます。

SPCLは何の単語を省略したものなのですか?

SPCLは”Special”を省略したものです。
PAXは”Passenger”を省略したものでしたね。
SPCL PAXの読み方は”スペシャルパックス”と読みます。
意味はご存知かもしれませんが、念の為、それぞれの単語の意味を見ていきましょう。
今回の用語に合う意味は赤文字で示します。
Specialの主な意味
- 特別の、特殊な、格別の
- 異例の、例外的な、並外れた
- 専門の、専攻の
Passengerの主な意味
- (乗り物の)乗客、旅客
- (集団、チームの)足手まとい、お荷物

Special Passengerは”特別な乗客”という意味ですね?

その通りです。
”特別な乗客”とはどういったお客様なのか、という点については次で解説していきます。
SPCL PAX=Special Passenger=”特別な乗客”
SPCL PAXを使うシーンとは?

では次にSPCL PAXを使うシーンについて学びましょう。

はい!
そもそも”特別な乗客”とはどんなお客様なのですか?

”特別な乗客”とは特別なケアが必要なお客様のことをいいます。
例えば以下のようなお客様がいらっしゃいます。
- 車椅子を必要とするお客様
- 耳が不自由なお客様
- 目が不自由なお客様
- 一人旅をしているお子様
- その他お手伝いが必要なお客様

なるほど。
上記のような特別なケアが必要なお客様のことをSPCL PAXというのですね。

そうです。
そして、SPCL PAXを使う主なシーンは以下の通りです。
SPCL PAXを使う主なシーン
- プリブリーフィング(フライト前のミーティング)にてお客様情報を確認するとき
- お客様がBoarding※する前に、地上係員の方からお客様情報の連絡を受けるとき
※Boardingの意味については【CA専門用語】Boarding(BDG)の意味と使い方をご覧ください。

SPCL PAXを使うシーンはPAXを使うシーンと変わらず、お客様が搭乗される前の準備の段階で使う用語なのですね!
SPCL PAXはプリブリーフィング(フライト前のミーティング)にてお客様情報を確認するときやお客様がBoardingする前に、地上係員の方からお客様情報の連絡を受けるとき等で使う
SPCL PAXを実際に使ってみよう!

それではSPCL PAXを実際に使っているシーンを見てみましょう!
SPCL PAXを使ったシーン

〜オフィスにてプリブリーフィングが始まる〜

みなさん、おはようございます。
1122便のプリブリーフィングを始めます。
よろしくお願いいたします。

よろしくお願いします。

では加藤さん、お客様情報をお願いします。

はい。
1122便、羽田発福岡行き、スポットは500番から15番に到着します。
PAX数は255名様、スペシャルは合計3件あります。
1AにWCHC(車椅子のお客様)が1名、2AにBLND(目が不自由なお客様)が1名、20FにDEAF(耳が不自由なお客様)が1名いらっしゃいます。
以上です。

加藤さん、ありがとうございます。

今回もプリブリーフィングでのシーンをご紹介しました。
プリブリーフィングにてSPCL PAXの情報を共有する場面があるのですが、話し言葉では”スペシャル”と省略して話すことが多いです。
プリブリーフィングにてSPCL PAX(特別なケアが必要なお客様)の情報が共有される
まとめ

今日は、SPCL PAXの意味と使い方について学びました。
いかがでしたか?

特別なケアが必要なお客様とは様々なお客様がいらっしゃるのですね。

そうですね。
CAは訓練のときに特別なお客様へのケアの仕方も学んでいるので、安心してご搭乗いただければと思います。

そして最後に、CAになるには高い教養も必要となります。
高い教養を身につけるためには、色々な方の考えを知ることや幅広い分野の本を読むことが大切です。
ですが、忙しくてなかなか本を読む時間がない方が多いかと思います。
そんな方にお勧めなのがAudible(オーディブル)という本をアプリで聴けるサービスです。
こちらですと通勤通学などの移動時間に本を耳で聴くことができ、時間がない方でもたくさん本を読んで高い教養を身につけることができます。
さらに、今、Audible(オーディブル)に申し込むと、30日間無料で体験することができ、その間は本を1冊無料でダウンロードできます。
特別なキャンペーン期間中には、2ヶ月間無料になることもあります。
そして無料期間中に退会すればお金は一切かかりません。
登録後に即解約したとしても、30日間は無料で体験できます。
31日目からは自動的に有料会員となり、月額1500円がかかりますので、ご注意ください。
また、ダウンロードした本はオフライン再生もできるので、電波が届かないところでも本を聴くことができます。
退会後もアプリに本のデータは残るので、ダウンロードした本は自分のものとなります。
とてもお勧めですので、是非使ってみてくださいね。